元気なお口の成長のために
子供たちの口に異変が起きています。
現代では、約80%の子供たちに歯列不正がみられ、また約40%の子供たちに口呼吸がみられると言われています。
口呼吸は、 歯列不正の原因になるだけでなく健康面でも良くありません。
さらに嚥下(飲み込む)時の舌や頬の動きに異常がある子供も増加しています。
口呼吸・鼻呼吸

元来、動物は鼻呼吸の生き物です。
人間は二足歩行が出来ることにより、口呼吸が出来るようになりました。
なので、人間もハイハイの段階では、鼻呼吸をしています。
そこから立つようになるわけですが、色んな要因で、口呼吸をしてしまうことになるわけです。
口呼吸による、体に対しての弊害は多々あります。
こどものうちに鼻呼吸の状態にして成長していくことが重要です。
生まれてすぐの赤ちゃんは

生まれてすぐの赤ちゃんは、口を閉じ鼻から呼吸をしています。
舌も正しい位置にあります。
しかし授乳の仕方、抱き方、寝かせ方などにより、口呼吸や間違った嚥下癖が定着すると歯並びが悪くなります。
したがって歯列不正の原因を作らない事が大切です。
口呼吸の弊害

咀嚼回数の減少が問題になっています。
たしかに良く噛むということは、あごの発育の必須条件です。
しかし、悪い歯並びの原因がそのままでは、正しい発育は期待できません。
早い時期から歯列不正の原因をなくし、正しい発育に戻してあげる事が重要です。
治療を先延ばしにしても自然に治る事は少なく、逆に治療が困難になったり、治療期間が長くなるケースがほとんどです。
きれいな歯並びの子に育てるためのベビーケア
1.生まれてから~「首すわり」まで
(1)授乳の仕方 ~きれいな歯並びのために~

母乳
母乳育児は、噛む筋肉(咀嚼筋)を鍛え、食べる機能を発達させます。授乳で噛む力や正しい嚥下を身につけることが、その後のお口の発育に重要です。機能が十分発達しないままでの離乳食への移行は、上手く食べられないだけでなく、その後の発達に悪影響を及ぼします。
お母さんの乳首を吸うとき、赤ちゃんは、下顎を前に出し上下運動(噛む動き)をしています。くちびると舌で乳首を取り込み、舌で乳首を上あごに押し付けて搾り出します(舌は、蠕動運動)。決して吸引はしていません。
図は、乳房哺乳児と哺乳瓶哺乳児の哺乳時の咀嚼筋の筋電図です。哺乳瓶哺乳では筋活動が少なく、吸引していることがわかります。吸引では、噛むトレーニングにならないだけでなく、悪い癖が身についてしまいます。
乳房哺育児(図1)と哺乳瓶哺育児(図2)の筋活動の違い
(「子どもの口の未来のために」メディアサイエンス社より)
図1 乳房哺育時児の咀嚼筋の動き(生後4か月の赤ちゃん)
図2 哺乳瓶哺乳児の咀嚼筋の動き(生後4か月の赤ちゃん)
舌の位置は歯列の発育に大きな影響を及ぼします。(正常な舌の位置は口蓋に接触します)乳房哺乳では舌は乳首を介して口蓋に押しつけるように運動するのに対し、吸引型のほ乳瓶哺乳では舌が下顎前歯の舌側に付くようになり(低位舌)、上顎の発育が悪くなります。
授乳時の姿勢

赤ちゃんが、気持ちよく飲める姿勢を探してあげて下さい。縦抱きや脇抱きは、赤ちゃんにとって負担になりやすいので工夫が必要です。首が後屈した姿勢や身体がねじれた姿勢にならないよう注意して下さい。このような姿勢は、浅飲みになり、間違った嚥下癖が定着しやすいので注意して下さい。
両手抱っこが難しい場合は、授乳クッションを利用します。
お母さんの姿勢も大切です。肩や背中がこっていると、血液循環が悪くなり、母乳は出にくくなります。
正しい首(頸椎)の育て方

首は、咀嚼・嚥下の要で、歯並びに大きな影響を及ぼします。
赤ちゃんの首は大切に扱って下さい。頭が後ろに倒れすぎる姿勢は、要注意です。
頭を後ろに落とすと 首の前面、後頭関節に負担がかかります。この部分の筋肉や神経は、哺乳行動にとって重要な部分です。頭の落ちた姿勢は、口が開きにくい、舌が動きにくい、嚥下しにくい、すぐにむせるなどの症状が起こります。
このような姿勢を続けると歯列不正の原因になります。
(2)寝かせ方 ~首がすわるまで~
赤ちゃんの背骨の丸み「Cカーブ」を守る!

丈夫な背骨を作るポイントは、新生児期に背骨を伸ばさない事!生まれてからも背骨の「Cカーブ」を保つことが大切です。かたい布団に仰向けに寝ていると背骨は、伸ばされてまっすぐになり、バランスを取ろうとして頭をねじるため向き癖がつきやすくなります。また赤ちゃんは自分で頭の位置を変えることが出来ないので、つらくてよくぐずります。そのままにしておくと頭の形がいびつになってしまいます。
寝ているときも抱っこの時と同様に「Cカーブ」を保ってあげましょう。タオルなどを使って、赤ちゃんがご機嫌な姿勢にして下さい。
頸椎(首の骨)の前カーブ(前弯)を作る!
首の骨に前カーブ(前弯)ができる時期に背骨がまっすぐだと、首の前カーブが弱くなってしまいます。「Cカーブ」を保って育てられた赤ちゃんは、しっかりとした首の前カーブができます。
「首がすわる」とは首の筋肉・靭帯が発達し、頭を支えられるようになることです。その結果、頚部(首の骨)の前弯が保たれるようになります。しかし、歯列不正の子供には、頸椎の前弯が少ない(ストレートネック)の子供が多く見られます。頸椎の前弯は、乳児期に正しく育てることが重要です。

腹ばい遊びをさせましょう!
注)うつぶせ寝ではありません。必ずそばで見守って下さい。
生後1ヶ月になったら、腹ばい遊びをさせ首すわりを促します。(1日合計10分程度)腹ばい遊びは、首の力をつけ、頸椎の前弯を作るのに必要です。また1ヶ月未満の赤ちゃんを仰向けばかりで寝かせていると頭の変形を起こすので、横向きで寝かせる事も必要です。
自分で頭が動かせるまでは、仰向けでの注視、追視遊びをしっかり行う事も「首すわり」を促すのに大切です。

2.首すわり~ひとり歩きまで までのベビーケア
(1)ハイハイができる赤ちゃんの寝かせ方
寝返りで自分の身体を整えるようになります。布団は、真綿のものがちょうど良い弾力と硬さがあるので、赤ちゃんも良く眠ってくれるようです。
ハイハイをたくさんさせて下さい。
ハイハイは、腰椎前弯の形成(腰すわり)に必要な運動です。ハイハイで、腰が強くなり一人で座れるようになります。発達の順番は、ハイハイ⇒1人座りの順となります。ハイハイをしなくても歩くようになりますが、O脚になったり、左右非対称に育つ場合があるので注意して下さい。
ハイハイ⇒1人座りの順番が逆にならないようにしましょう。
最近はアパートやマンションなどもそうだと思いますが、家のスペースが狭くなってきて、ハイハイスペースが少ないの現状です。
ただ、ハイハイは非常に大事なんですね。

1人で座れない時期にセット座位(赤ちゃんが自分で座るのではなく、保育者が座らせた状態)をさせないで下さい。セット座位での子供の骨盤は、寝ているため猫背が定着しやすくなります。筋力がないうちに無理に座らせると首、背中、腰のコリの原因にもなります。目が離せない時などに座らせる場合は、短時間にして下さい。
無理に立たせないで!
また、自分で立てるようになるまでは、立たせるのも最小限にして下さい。
首すわりの後、抱っこ紐を使う場合は、頭を保護するもの(後ろに倒れないもの)を選んでください。また、長時間同じ姿勢にならないよう注意してください。
(写真は、ベビービョルン社ベビーキャリア)
頭を支える部分があり良いベビーキャリア

おんぶも同様です。頭が保護され、後傾しないもの(上述)を選んでください。
※おんぶは、1人座りが出来、背筋がしっかりしてから行ってください。首がすわっていない時は、行わないようにしましょう。

3.離乳食の進め方・・・咀嚼の学習期

厚労省の「離乳食の進め方の目安」には、5~6ヶ月から開始となっていますが、明確な根拠はありません。WHOは、生後6ヶ月間は、母乳だけで育てるように勧告しており、7ヶ月目からの開始で遅くありませんし、ゆっくり始めたほうがスムーズです。
離乳食の開始は、月齢だけで決めるのではなく発達段階をみて移行するべきです。
- 下唇に当てて捕食に来るのを待ってあげる
- 手づかみ大歓迎
(1)離乳・・・栄養は、哺乳が主体です。

ベタベタドロドロの離乳初期食は、必要ありません。市販のベビーフードが、出回る前から日本人は、特別な離乳食などなくても立派に子供を育ててきました。むしろ昔の方が健康的だったかもしれません。
昔の離乳食は、食卓に並ぶものを味噌汁などと一緒に細かくした程度、あるいは口の中で少し小さく柔らかくしたものを食べさせていました。離乳食とは、本来そのように簡単なものだったはずです。自然界には離乳食などありません。哺乳の後は親と同じものを食べているのです。
この時期は、手がある程度自由に動くようになっています。危険でないものは手にもたせ、固形物に慣れさせることも大切です。(手に持ったものを食べきる必要はありません)手づかみ食べは、赤ちゃんの食べる意欲や喜びを育むだけでなく、脳の発育にも重要です。家族と一緒に食卓を囲み、食事が楽しいという雰囲気作りが大切なのです。

食べさせるペースは、親の手の空いたときに与えるくらいが良いようです。この時、赤ちゃんに唇を閉じて捕食させる事が重要で、唇の力をつける事につながります。唇を閉じてからスプーンを引くようにしましょう。
(2)味覚の形成・・・子供の3人に1人が、味覚異常
1歳までは、味覚形成の重要な時期でもあります。母乳(ミルク)以外の味を覚える第一歩が離乳食です。近年、「子供の3人に1人が、味覚異常」との調査があります。私たちが普段「美味しい」と思う感覚は、赤ちゃんの頃から養われていた感覚です。薄味を基本とし、素材そのものの味や匂い、食感などを味わうことで、食材本来の「美味しさ」を伝えていきましょう。
甘いもの好きの野菜嫌い
この時期に甘いものを与えすぎると、強い偏食や味覚異常になる場合があります。甘味は、非常に刺激が強いものです。また受け入れやすい味でもあるので、与えるのは出来るだけ後回しにする方が良いでしょう。
甘いものは、むし歯の原因になるだけでなく、健康な食生活を邪魔するものです。3歳までは、甘いものを遠ざけてなんでも食べる子供を目指しましょう。これが、望ましい味覚形成の秘訣です。
(3)むし歯予防

むし歯予防に関しても1歳半~3歳頃までが大切です。この時期にむし歯菌に感染させないとその後のむし歯予防もスムーズに行えます。
生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、むし歯菌はいません。しかし歯が生えると周りの人からうつって定着します。善玉菌が多く、悪玉菌(むし歯菌)の少ない良い口腔環境に育てることが重要です。この時期に甘いものをたくさん食べるとむし歯菌が多いお口になります。むし歯予防の点からも甘味の摂取は、できるだけ遅く、少なくすることが重要です。
むし歯予防には、歯質の強化も大切です。フッ素は、歯を強くし、むし歯の罹患率を低下させます。定期的にフッ化物を塗布することをお勧めします。